
PowerPointで資料を作っているときに、
アンダーラインを引いて、強調して表示させたいけどあまり上手くできない。
どうすればいいんだろう・・・
こんな悩みを少しでも思ったことがある方も、いらっしゃるんじゃないでしょうか。
 今回はPowerPointで使えるアンダーライン(下線)の引き方を紹介していきます。
アンダーライン(下線)を引く
「下線」機能を使う
アンダーライン(下線)を引く最も一般的な方法は、
 「下線」機能を使用することです。
使い方はとてもシンプルで、下線を引きたいテキストをドラッグで選択して、
 「ホーム」タブの「下線」ボタンをクリックするだけで完了です。


「下線」ボタンのクリックは、「Ctrl」キー + 「U」のショートカットを使っても大丈夫です。

下線の種類や色を変更する
下線を引くだけならもう知っている方も多いと思います。
 つぎは下線の色や種類の変更方法を紹介します。
「ホーム」タブの「フォント」の斜め右矢印になっている部分をクリック。

フォントのダイアログボックスが表示されるので、
 「下線のスタイル」で下線の種類を変更でき、
 「下線の色」で色を変更できます。
 そして「OK」をクリックすると反映されます。

下線の消し方
下線を解除したい場合(下線を消したい)は、「下線」ボタンをクリックしてくださいね。

蛍光ペンで下線を引く
紙に蛍光ペンで書いたような下線を引くテクニックも紹介します。
「描画」タブの「ペン」にある「ペンの追加」をクリックして、「蛍光ペン」を選択します。

太さや色を選択したら、後は下線を引きたい文字をドラッグするだけ。


蛍光ペンのやめ方・消し方
覚えておきたいのは蛍光ペンの操作を止めたいときは、「描画」ボタンをクリックします。

また蛍光ペンで引いた線等を消したい場合は、
 「消しゴム」ボタンを選択して、消したい箇所をクリックorドラッグすればOKです。

※お使いのPowerPointのVersionによって、機能が違う可能性があります
まとめ
今回の記事ではいろいろな下線の引き方を紹介してきました。
 単純にアンダーライン(下線)をだけであれば、
 「下線」ボタンをクリック、もしくは「Ctrl」+「U」だけでよかったですね。
 ただ、より良い資料を作ろうと思ったら、
 色付け種類の変更、蛍光ペンでの操作も必要になる場面があるはずですので、
 是非覚えておいてくださいね。
 